本Webサイトの目的
本Webサイトは以下の情報を備忘録的にまとめていくサイトです。
- オープンソースまたはフリーで利用できるソフトウェアの使い方及び修正の方法、並びに使用のための設定方法等。
- 自分で開発したソフトウェア(簡単なスクリプト等を含みます。)のついての情報(使い方等)。
- ソフトウェアに限らず、自分なりに勉強したこと。
- Twitterに書ききれないこと(次項参照)。
といっても、今のご時世(2019年9月現在)、上記の1.については検索するとわかってしまったりするので、
- 検索してもあまり出てこなさそうな情報だったり、
- いざというときになかなか思い出せない話題のあの設定とか、
- 単純に技術的な側面からまとめすぎるあまり、網羅的すぎて普通に読んでもかえってよくわからなくなってしまっている情報
とかを「なぜそのような使い方や設定を行うのか」という視点を織り込んで、できるだけ簡潔にまとめれば、少しは忘れにくくなるのではないかなぁ、という考えのもと記事を書いています。
よって、逆引き的な記事が多くなると思います。
※「情報を網羅的にまとめる」ことについては否定はしませんし、むしろ参考にさせていただけるので大歓迎ではあるのですが、一度そのソフトウェアから離れてしまうと、やっぱり忘れてしまうんですよねぇ… (´・ω・`) 歳のせいではないと思います。
更新頻度は平均で週1回程度を予定していますが、2021年9月あたりまでは月2回程度の更新となる予定です。ただし、特に忘れないうちに書きたいものについてはその限りではなく、随時更新します。
また、一度投稿した記事についても(Wiki的なやり方で)予告なく随時編集等を行うことと、編集を行った場合に編集を行った部分を明示しないことがありますので、悪しからずご了承をお願いいたします。
なお、プライバシーポリシーについてはこちらをご一読いただけると幸いです。
Twitterに書ききれないこととは?
2018年4月からTwitterのアカウント(@Pandanote_info)で本Webサイト及び「panda大学習帳外伝」の更新情報等をツイートしています。
Twitterは140文字までの字数制限があるから… ということではなくて、この節を最初に書いた時点(2019年9月)ではTwitterの1個の記事につき画像が4枚までしか添付できないことから、1個の記事に関連する画像が5枚以上になる見込みとなった記事については、前項に記載の目的にかかわらず、「pandaの大余談」というカテゴリに分類した上で、本Webサイトの記事として記述することとしました。
ついでに、Instagramも始めました。
今を時めくSNSやクラウドっぽいサービスでもたまにサービスが停止することがあります。
そんな時のために…
Twitterの不具合が長引きそうだったので、Instagramのアカウントを作った件。#lifeinyokohamahttps://t.co/nIXTL3mrF3
— pandanote.info (@Pandanote_info) October 16, 2020
Instagramのアカウントも作りました(こちら)。
本WebサイトやTwitterでは未公開の写真や本Webサイトの管理人たるpanda自身もどこで公開したのか、そもそも公開したのかどうかさえわからなくなっているような写真等が時々公開されると思われます。🐼