Author Archives: panda

さるびあ丸の特等室に横浜から東京まで乗ってみたところ、luxuryでちょっとした気分転換に使えそうだと思った件🚢(その1)

By | 2021年5月27日 , Last update: 2024年5月22日

はじめに 大さん橋でお食事の後は、予約していた「さるびあ丸」に大さん橋から東京・竹芝まで乗ってきました。🚢 乗船券を予約します。 船に乗ると決めるまで。 ここ一年の間に… #SL大樹 を降りてから1時間ほど鬼怒川温泉に滞在し、スペーシアきぬがわで新宿まで戻ります。約25年ぶり2回目のコンパートメントです。#コンパートメントはいいぞ#lifeinyokohama pic.twitter.com/56… Read More »

大さん橋の「Cafe & Dining Blue Terminal」でちょっとしたお祝い。🎂

By | 2021年5月23日 , Last update: 2021年5月27日

はじめに 誕生日には少々早いのですが、誕生日当日(5月27日)が忙しくなりそうだということで、大さん橋の「Cafe & Dining Blue Terminal」でちょっとしたお祝いランチをいただき、その後大さん橋から船に乗ることにしました。🚢 大さん橋に向かいます。 まず、大さん橋に向かいます。 開港広場前の交差点から大さん橋の方に向かいます。 赤レンガ倉庫の方ではイベントをやってまし… Read More »

Fedora 33から34へのupgrade

By | 2021年5月5日 , Last update: 2021年11月9日

はじめに 2021年4月30日にFedora 34が登場したので、自宅とさくらのVPSに点在する総勢4台のFedora 33のサーバ等を順番にFedora 34にアップグレードすることにしました。 例によってインストールに失敗してもダメージの少ない方から順番にアップグレード作業を行い、特に大きな問題が発生することもなくアップグレード作業を終了することができました。 毎度特に大きな問題が発生すること… Read More »

Blender 2.92.0とPython3でトーラスが伸びたり縮んだりする動画を作る。🍩

By | 2021年4月24日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに Blender 2.80以降のバージョンはそれ以前のバージョンと比べていろいろと変わったと巷で噂になっていますが、Blenderが内蔵しているPython3を使ってトーラスをモデリングし、ついでに動画を作ってみることにしました。 Blender 2.92.0のインストール 今回のモデリングはWindows 10にBlender 2.92.0をインストールして作業していきます。 さっそく、… Read More »

東京ステーションホテルの「ブラン ルージュ」の春彩コースでいただく春の味覚🌸

By | 2021年3月30日

はじめに 3月27日にちょっと用事があって銀座に行くことになったので… #踊り子 4号で東京に向かいます。🚃えきねっとチケットレスサービスでチケットを買うとメールで購入記録が送られてくるだけなので頼りない感じですが、座席上のLEDは緑色のものが点灯してました。#lifeinyokohama pic.twitter.com/pLWqCkmMOA — pandanote.info (@Pa… Read More »

要素ごとに計算して理解する正規方程式。

By | 2021年3月27日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 機械学習の方面では超おなじみの線形回帰分析ですが、線形回帰分析といえば最小二乗法がほぼ定番で、最小二乗法といえば正規方程式がほぼ必ず登場します。 よって正規方程式も超おなじみなわけで、正規方程式の導出の方法についてGoogle先生に尋ねてみると、行列やベクトルを駆使しまくる方法やプログラムを教えてくれます。 しかし、この情報だけだと行列やベクトルの計算から一度離れて一周回って戻ってきた時… Read More »

Scala-2.13で直積集合を扱う。

By | 2021年3月6日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに GUIのあるアプリケーションやWebのページのテストパターンの作成用に使えるかもしれなさそうなので、集合の直積を考え、その元の一覧を表示するためのプログラムをScala-2.13で作成してみることにしました。 直積集合とは? プログラムを書く前に、直積集合について調べます… 直積集合 – Wikipedia …つまり、そういうことです。 掛け合わせる集合の数がで、それら… Read More »

テゾス(Tezos)を買ってきて、Galleonのウォレットに入れて、さらにデリゲートしてみた話。💰

By | 2021年2月11日 , Last update: 2025年1月19日

冒頭ですが、お知らせ[2024/11/17] 2024月12月20日をもって現在の開発元におけるGalleonの開発が終了することとなったようです。 開発の引継ぎ先が見つからなければ、このまま廃止ということになりますので、可能な限り早く別のウォレットに移行することをお勧めいたします。 移行には秘密鍵が必要になりますが、そのエクスポートの方法についての詳細はこちらをご覧ください。 はじめに はじめの… Read More »

バックエンドのGROWIサーバの電源が入っていない時に、「503 たぶんサーバの電源が切れています。」とフロントエンドのnginxに返してもらうための設定のようなもの(2/2,書き込み側のお話)。

By | 2021年2月5日 , Last update: 2022年4月12日

はじめに 前の記事でインターネット側で稼働しているnginxサーバ(以下、単に「nginxサーバ」と書きます。)をいい感じに設定して、MariaDBのテーブルからデータを読み出す方法について書きました。 そこで、この記事では自宅サーバ側で稼働しているGROWIサーバ(以下、単に「GROWIサーバ」と書きます。)の状態の通知用の入れ物(以下単に「入れ物」と書きます。)に稼働状態を書き込むために必要な… Read More »

バックエンドのGROWIサーバの電源が入っていない時に、「503 たぶんサーバの電源が切れています。」とフロントエンドのnginxに返してもらうための設定のようなもの(1/2,読み出し側のお話)。

By | 2021年1月28日 , Last update: 2021年2月5日

はじめに 出先や移動中にメモ書きが必要になったときのメモ用にGROWIを使い始めてから、この記事を最初に書いた時点(2021年1月)でほぼ1年が経ちました。 メモ書き用GROWIのサーバは本Webサイトとは別のところで動いていますが、個人(+α)用ということと、保存するデータもテキストデータのみということでデータ量もそれほど増えない見込みのため、仮想サーバ上で普通に稼働させています。 GROWIで… Read More »