Author Archives: panda

Apache Solrを急遽始めました(1): NEologdを組み込んだSolr7対応のkuromojiを作ってみた。

By | 2018年8月1日 , Last update: 2019年6月8日

はじめに いろいろと理由(ワケ)あって、Apache Solrを始めることにしました。最終的には本サイトの文章の解析をしてゴニョゴニョすることが目標です。(`・ω・´) ということで、ゼロからいろいろなWebサイトをあたり始めたわけです。 そしてなんだかよくわからないままいろいろと読み漁ること数日間… 「managed-schemaってのがナウいのか。」 とか、 「データ構造はcurlでカスタマイ… Read More »

【プログラムを更新しました。】Python3でAviUtl用テキストオブジェクト量産用ツールを作ってみた。

By | 2018年7月21日 , Last update: 2019年7月15日

はじめに 動画の作成に使用しているPCが新しくなって(というか、嫁様のお下がりのストレージをSSDに換装したものです。この顛末についてはこちら。)から、本業はいまいち忙しくなっていないのになぜか家事が忙しくなってしまったために動画の作成がちょっと途絶えてしまいましたが、久々にYouTubeに投稿するための動画を作っているところです。 ただ、AviUtlでテキストオブジェクトをそれなりの数作成せねば… Read More »

夏が来れば思い出す、Euler角、四元数(2): Scalaで実装してみた。

By | 2018年7月16日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに ちょっと前に書いた記事で四元数の乗算を用いて三次元空間における回転変換を表現できることを示しました。 この記事ではそれを受ける形で、四元数の演算を行うScalaのオブジェクト及びコンパニオンクラスを実装していきます。 実装の方針。 実装のやり方についてもかなり前の記事で書いた複素数のオブジェクト及びコンパニオンクラスに準ずることにします。 実装例。 実装例は以下のような感じになります。割… Read More »

【設定例を変更しました。】固定ページのURLをナウなヤングにバカうけなやつにしようと思いRewriteRuleの設定を試みたところ、かなりハマった件。

By | 2018年7月7日 , Last update: 2018年11月7日

はじめに WordPressの固定ページはパーマリンク設定がデフォルトのままですと、以下のようなURLになると思います(「サブタイトルネタ帳」の例です↓ この記事を最初に書いた時点では別のページの例を記述していましたが、変更しました)。 https://pandanote.info/?page_id=1874   (このURLがSEO的な意味で最適かどうかという議論もあるかとは思いますが… Read More »

夏が来れば思い出す、Euler角、四元数(1): ちょっと計算してみた。

By | 2018年6月26日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに タイトルに書いておいていきなりこんなことを書くのもなんですが、Euler角は別の機会に取り上げる(ジンバルロックとかあまり考えたくないので… (´・ω・`))かもしれないことにして、この記事では四元数について思い出したことを書いていきます。 四元数とは? とりあえず、説明。 数学的に厳密な説明ではないかもしれませんが、説明しよう 🙂 四元数とは簡単に言うと複素数を拡張した数体系であり、複… Read More »

NUCのOSをFedora 27から28へアップグレードしてみた。

By | 2018年6月16日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに NUCを本業の合間にいじり倒している間に、Fedoraのバージョンが27から28に上がりましたので、アップグレードすることにしましたので、本記事ではそれについて書いていきます。 Fedora 28へのアップグレードの手順 Fedora 27からFedora 28へのアップグレードは以下の手順で行います。 今回のアップグレードはxrdpで接続して、gnome-terminalを起動して必要… Read More »

xrdp+GNOME desktopのインストールとセットアップ on Fedora 27 Server

By | 2018年6月16日

はじめに NUCにインストールしたFedora 27 Serverはおかげさまで、今のところ問題なく稼働しています。 ただ、インストールしたのはServerですので、GUI系のパッケージがほとんどインストールされていません。 先代の小型PCと同様に、NUCにはキーボード及びマウスを接続しないで稼働させるのが前提なので、リモートからのアクセスが基本です。そんなわけで、GUI系のパッケージのインストー… Read More »

Fedora 27以降をインストールしたノートPC(Acer E3-112-F14C/S)をサーバ用途で使用するための設定。

By | 2018年6月10日 , Last update: 2021年12月20日

はじめに Fedora 27(またはFedora 27以降)をインストールしたノートPC(Acer E3-112-F14C/S, 以下単に「Acer」と書きます。)の設定作業もいよいよ大詰めに近づいてきました。ノートPCをサーバ用途に使用するとなりますと、蓋を開かない運用が基本になると思いますので、蓋を閉じてもサスペンドしないようにするための設定と、Wake On LANのための設定をしておくと場… Read More »

本WebサイトのMariaDBがkernel先生に勝手にkillされてしまうようになってきたので、「そろそろサーバ拡張かな?」と思う前にやるべきことn選

By | 2018年6月7日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 本Webサーバは1台(?)のサーバにApache httpdとMariaDBが同居するという昔ながらの構成で、かつそれを仮想機として運用しています。 一方でFedoraに限らずLinuxのkernelはOOM killerという機能を持っていて、プロセスから要求されたメモリが物理的に確保できなくなってくると、プロセスことに計算されているスコアに基づいてプロセスを強制的にkillしてしまい… Read More »

Acer E3-112-F14C/SにFedora 27 Serverをインストールしてみた。

By | 2018年6月7日

はじめに Acer E3-112-F14C/S(以下、単に「Acer」と書きます。)にFedora 27 Serverをインストールしてみましたので、この記事ではその手順について書きます。 インストールの準備 Acerには光学系のドライブがついていませんので、USBメモリからインストールします。 というか、AcerはもともとWindows 8.1がインストールされていたものをWindows 10に… Read More »