Author Archives: panda

Annotation By Country プラグイン(1): 注釈型簡易多言語対応化WordPressプラグインを作ってみた。

By | 2018年12月18日 , Last update: 2018年12月23日

はじめに 前の記事でアクセス元の国別に広告の表示内容を切り替えるためのWordpress用のPHPのコード(functions.phpに追加するタイプのものです。)について書きました。 そうすると、次にやりたくなるのが「記事そのものの表示内容をアクセス元の国ごとに切り替える。」ことなわけです。 つまり、↓の成田エクスプレスの4カ国語の案内放送のような、 「英語ではすべての情報を提示する(↓の動画の… Read More »

Fedora 29のGeoLite2を使って、アクセス元に応じてページの表示内容を微妙に変えるようにしてみた。

By | 2018年12月9日

はじめに 本Webサイトは日本語で記述されているサイトなんですが、画像やYouTubeのチャンネルの動画を貼り付けていることもあってか、日本国外からのアクセスもそれなりにあります。 特にYouTubeのチャンネルの動画を貼っておくと、言いたいことは(少なくとも文章だけで書くよりは)伝わるので、YouTubeのチャンネルは重宝しております。 日本国外からのアクセスは50%には程遠いレベルではあります… Read More »

リファラースパムを正規表現でフィルタリングしてみた。

By | 2018年12月6日

はじめに 本Webサイトの記事をご覧いただくとなんとなくおわかりいただけるかと思いますが、Google AdSenseとAmazonアソシエイトによる広告を設置しています。 それで、広告の効果の測定及び本Webサイトのページごとのアクセス状況の解析を目的としてGoogle Analyticsも導入しています。 「解析」と言っても、アクセスがあったかどうかによって一喜一憂するだけの簡単なお仕事なんで… Read More »

画像のサムネイルからもとの画像へのリンクを設定していなかったような気がするので、SQL文で追加を試みたところ、正規表現でハマったのでメモ。

By | 2018年12月3日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに 前の記事を見直していて、添付ファイルのリンク先を設定していなかったことに気がつきました。(´・ω・`) これでは、記事に添付されている画像ファイルによっては画像が細かすぎて伝わらない恐れがありますので、後付ではありますが、設定することにしました… が、正規表現でハマったので、それについてもメモすることにしました。 設定の方法 方針 WordPressのデータベースに対して直接SQL文を実… Read More »

Emoji🐼 on Emacs and Fedora 29 & 30: 絵文字を使いたいと思ったらいろいろと設定しまくることになったので、メモしてみた。

By | 2018年12月2日 , Last update: 2021年10月25日

はじめに この記事を最初に書いた時点(2018年12月)では、本Webサイトの管理人たるpandaが使用しているWordpressの編集用画面は以下のようになっています。かなりボタンを増設しています。 ※なお、エディタはClassic Editor (テキストエディタ)のみを使用しており、Visual Editor は使用していません。 この「増設されているボタン」の正体については後日明かされるこ… Read More »

Leafletでワインの産地というか地域をプロットしてみる(その2): Leaflet上の地図にpolygonを描き、それをWordPressのページに埋め込むためのショートコード例。

By | 2018年12月1日 , Last update: 2020年9月7日

はじめに 前の記事では、ワインの産地というか産地が含まれる地域をleafletを使ってOpenStreetMap上に表示したところで記事が終わっていたので、この記事では前の記事で表示のために使用したWordpressのショートコードについて書きたいと思います。 いきなりコードです。 実装の方法やファイル名等について 実装したWordpressのショートコードはfunctions.phpには直接追記… Read More »

Leafletでワインの産地というか地域をプロットしてみる(その1): とりあえずプロット。

By | 2018年11月28日 , Last update: 2020年8月30日

はじめに この記事の続きのようなものを書きます。 leafletは面白そうではあるのですが、なかなかオープンにできて、かつ簡単に作れるような使い方が思いつかず放置気味だったところ、本Webサイトのトップページの「閲覧心得」で用語集的なものを書いていく中で「シャンパーニュ」という用語について書くことになったので、ついでにleafletを使ってワイン🍷とかシャンパーニュ🍾とかの産地を地図上にプロットし… Read More »

GitHub APIを使って、GitHub上の自分のリポジトリの一覧を表示する簡易なウィジェットを作ってみた。

By | 2018年11月25日 , Last update: 2021年3月13日

はじめに 「おすすめログ」の公開を終了する(※2018年11月に終了しました。詳しくはこちらをご参照ください。)とサイドバーがその分すきまが開いてしまうので、別のウィジェットのようなもので埋め合わせる必要があります。 そこで、 「目には目を、APIにはAPIを。」 とか、 「APIをもってAPIを制す。」 というわけで、GitHub APIを使って自分が開発したコードGitHub上の自分のリポジト… Read More »

【バージョンを変更しました。】SikuliX-2.0.1をインストールして、GIMP-2.10でよく使う操作を自動化してみた。

By | 2018年11月18日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに 2018年の初めに初回の公開をしましたこちらの記事ですが、RPA(Robotics Process Automation)の実装例ということで大好評をいただいておりまして、読者の皆様方には感謝申し上げる次第でございます。🐼 そこで、SikuliX-2.0.1をインストールし、GIMP-2.10でよく使う操作を自動化してみましたので、この記事ではそれについて書いていきます。 おことわり(2… Read More »

絵文字🐼が入っているWordPressの記事をデータベースに抽出しようとしたら、テーブルの文字コードがutf8で大惨事になりかけた件(おまけ付き)。

By | 2018年11月17日

はじめに 「サブタイトルネタ帳」のネタがそれなりにたまってきましたが、以下の理由により、ネタについてはWordpressのデータベースにテーブルを作成し、そこで管理することにしました。 ネタを追加するたびに、ネタが追加されたからというだけの理由で「サブタイトルネタ帳」のページのリビジョンが進んでしまうのもいかがなものかと思ったこと。 サブタイトルはタイトル「panda大学習帳」の下に表示しますが、… Read More »