Author Archives: panda

WordPress及びMediaWikiがインストールされているものを含むPC群のFedora28を29にアップグレードしてみた。

By | 2018年11月11日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに この記事を最初に書いている2018年11月現在、自分が面倒を見ているPC(クラウドっぽいものを含みます。また、この記事ではサーバとして稼働させているものも含めて「PC」と書きます。)で、Fedoraがインストールされているものが4台あります。そのうちWordpressがインストールされているものが2台、MediaWikiがインストールされているものが1台あります。 現状(2018年11月… Read More »

【ちょっと加筆しました。】Amazonの商品の広告をツイートするときにサムネイル画像を貼ることができずに試行錯誤したところ、Card Validatorを使ったら表示できるようになった件。

By | 2018年11月6日 , Last update: 2019年7月15日

はじめに AmazonアソシエイトにTwitterのアカウントを登録できたので、調子に乗っていくつか商品をツイートしてみました。 ところが、商品のサムネイル画像が最初は表示されず、最初は「そんなものかな。」と思っていたのですが、Google先生にお伺いを立ててみると、サムネイル画像が表示されているツイートが存在することがわかりました。 そこで、商品のサムネイルを表示させるために試行錯誤してみました… Read More »

ツイート数少なめのTwitterのマイページをAmazonアソシエイトに追加登録の申請をしたところ、2回目の申請で追加が承認された件。

By | 2018年11月4日 , Last update: 2019年8月21日

はじめに Twitterを本格的に使い始めてから、この記事を書いている時点(2018年11月上旬)現在で2週間程度が経過しました。 TwitterでもAmazonの商品をツイートしたかったのですが、ツイートをするためにはTwitterのアカウント(マイページのURL)を登録URLに追加する必要があります。 …っていうことに、1回目の申請を行う直前に気づきました。orz そこで、Amazonアソシエ… Read More »

重箱の隅過ぎて伝わらないZiggurat法: tailの部分の計算方法がなんでそうなるのか調べてみた。

By | 2018年11月3日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 久々に計算用紙的な記事を書きます。 ちょっと前の記事で、標準正規分布の確率密度関数を使って累積分布関数を求める方法について書きました。 上記の記事を書いた後で、標準正規分布に従う乱数の生成方法を調べてみたところ、Ziggurat法というものにたどり着きました。 Ziggurat法自体の説明や実装については上記のWikipediaのリンクを始めとして、いろいろなところで行われています(MA… Read More »

Inkscape 0.92.3で関数をプロットしてみた。

By | 2018年10月23日 , Last update: 2023年9月20日

はじめに 本Webサイトのポンチ絵的な図はInkscape 0.92.3(またはそれ以降のバージョン、2023年9月現在では1.3)で書いています。 ただ、本Webサイトを構築するにあたって本格的にInkscapeを使い始めたので、必要な機能がどこにあるかわからず、メニューバーから探し回ることが割と頻繁にあります。 そんな中、「関数のプロット」というちょっと便利そうなメニューを見つけたので、この記… Read More »

久々にAmazonのギフト券をいただいたので、「おすすめ」の方法論について小さく語る。

By | 2018年10月20日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに Amazon先生からお手紙がきました↓ 久々にAmazonのギフト券をいただきました。 (※ ギフト券のフォーマットにほとんど変化がないため、前の記事の使い回しです。) とりあえず、レンタルサーバ1台分の1ヵ月あたりの費用を賄えるくらいの金額にはなりました。ありがたい限りです。これであと1ヶ月闘えます。(`・ω・´) ギフト券は決済時に特別な操作をしない限り、速攻で使わざるを得ない仕組み… Read More »

Twitter APIでGitHub Pagesの更新情報を投稿するためのPython3のプログラムを書いてみた。

By | 2018年10月19日

はじめに 前の記事では結局php-fpmのチューニングが何とかうまくいったところまで書きました。 そこで、この記事では勢いに乗って、SNAP(NextScripts: Social Networks Auto-Poster)プラグインを使ってTwitterにWordpressの記事の新着情報を流すために必要な作業について書きたい… と最初は思ったのですが、 この記事を最初に書いた時点ではTwitt… Read More »

本サイトの記事の新着情報をTwitterに流そうと思い、SNAPプラグインをインストールして有効化したらphp-fpmのタイムアウトが頻発するようになったので、ちょっとだけチューニングしてみた。

By | 2018年10月16日 , Last update: 2022年3月14日

はじめに 本WebサイトはWordPressを使って構築しています。 技術的な記事を主に書いていますので、新着情報のTwitterでの拡散とかは技術的に面白そうなことが出てくればやってもいいかなぁという程度にしか考えていなかったのですが、技術的に面白そうなこと(*1)が出てきたので、SNAP(NextScripts: Social Networks Auto-Poster)プラグインをインストール… Read More »

スマホからWindows10のデスクトップPCをシャットダウンしたいと思ったので、Windows10公式のOpenSSHサーバをインストールして設定してみた。

By | 2018年10月14日 , Last update: 2024年3月8日

はじめに 本サイトの記事は主にWindows 10のPC(dynabook R732/37HK(ストレージはSanDisk製のSSDへ換装済みです。))↓ (なお、dynabookの現行の機種などについてはこちらを、SanDisk製のSSDの現行の機種などについてはこちらをご参照ください。) 及びスマホ(開封の儀の動画です)↓ (Zenfoneの現行の機種などについてはこちらを参照ください。) を… Read More »

複数のフォントを使ったAviUtlのテキストオブジェクトを量産するために、Python3用のregexモジュールを使ってみた。

By | 2018年10月1日 , Last update: 2018年10月29日

はじめに 前の記事の説明用の動画にpandanote.info公式チャンネルにアップロードした説明系動画とはちょっと違った雰囲気の動画にしたいと思い、英語と日本語のフォントとして別のものを組み合わせた説明文を入れようと考えています。 ↓のような感じにすることを考えているわけです。 上記の動画では日本語用のフォントにメイリオ、英語用のフォント(厳密には正しくないかもしれませんが、便宜上この記事では一… Read More »