Author Archives: panda

Intel NUCのファイルシステムをbtrfsからXFSに変えたので、XFSのファイルシステムを作成する手順をメモ書きしてみた。

By | 2018年5月13日 , Last update: 2022年2月16日

はじめに 512GBのSSDと1TBのSSHDを取り付けたIntel NUC(NUC7i5BNH, 以下単に「NUC」と書きます。最新の製品はこちら)にFedora 27 Serverをインストールしてみました。OSのインストールが終わったら、次はデータを移動していきたいところですが、ファイルシステムの構成を考えているうちに春の大型連休後最初の週末を迎えてしまいました。 移行前のPC(AOpen … Read More »

Intel NUC(NUC7i5BNH)を買いました(4): 自宅でおしゃれに使えるようにするために必要な設定n選

By | 2018年5月9日 , Last update: 2024年1月11日

はじめに Intel NUC(以下単に「NUC」と書きます。)を購入していろいろといじって消耗しているうちに春の大型連休も終わってしまい(本業の方がここ数年で一番の一区切り感(自分の中比)が出たと思ったので、5月9日まで休みにしてしまいました。)、2年前の引っ越し以来あまり進んでいなかった自宅の片付けもこの連休で必要最低限のところはなんとかできたかなぁ…と思っているところです。 実のところ、ルータ… Read More »

Intel NUC(NUC7i5BNH)を買いました(3): マウスなしでFedora 27をインストールしてみた。

By | 2018年5月8日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに ↓のNUCにFedora 27をインストールしてみました。 前の記事で書きました通り、我が家にはパソコン用のディスプレイはおろか、リビングにテレビも置いていないため、テレビをパソコンのディスプレイ代わりにもすることができません。そこで、超短焦点プロジェクター(Sony LSPX-P1)でインストール画面をプロジェクター対応の壁に映し出してインストール作業を行います。 …と言いたいところで… Read More »

Eclipse+SBTで実行用JARファイルをビルドして、スタンドアロンで動かしてみた。

By | 2018年5月5日 , Last update: 2019年8月31日

はじめに 前の記事ではScalaのテストプログラムをEclipseで動かすための手順について書きました。 この記事ではScalaのプログラムをビルドしてスタンドアロンで動かすための設定及び手順について書きます。なお、スタンドアロンで実行する場合には、前の記事で書いたテストプログラムではなく、mainメソッドが実行される点には注意が必要です。そういう話の流れできていますので、前の記事で書いたところま… Read More »

Intel NUC(NUC7i5BNH)を買いました(2): パーツを取り付け、超短焦点プロジェクタに接続して、BIOSをSpectre及びMeltdown対応のものに入れ替えてみた。

By | 2018年5月3日 , Last update: 2019年4月14日

はじめに 急にGoogle AdSenseから住所確認用のPINが記載されたはがきが送られてきたので、記事の公開の順番的には連続していませんが、この記事の続きになります。 NUCが届いただけでは箱を見てニヤニヤすることしかできませんので、開封して組み立てねばなりません。 そこで、NUCとメモリとSSDを開封して組み立て、さらにBIOSの入れ替え作業を行いましたので、この記事ではそれらの作業について… Read More »

【2通とも届きました!!】Google AdSenseのPIN入り封筒開封及びPIN入力の儀並びにはがき到着までの長い長い道のり(2018年5月)。

By | 2018年5月2日 , Last update: 2018年5月27日

はじめに 2018年5月1日にGoogle先生の方から住所確認用のPINが記載されたハガキが送られてきました。最初にPINが作成(2018年3月10日)されてから、なぜか再発行した方が先に届くまで52日かかりました。 住所確認の条件を満たしてからというものの、他のWebサイト様からいろいろと情報を収集させていただいていたので、情報提供の意味も込めて、この記事では住所確認の条件を満たしてからの経過に… Read More »

Eclipse+SBTでScalaのテストコードを書いて動かそうとしたところ、かなりハマったのでメモ。

By | 2018年5月1日 , Last update: 2019年9月16日

はじめに ちょっと前の記事で、Eclipse上でScalaのプログラムをmainメソッドから動かすための手順について書きました。 この記事はその続きです。Scalaのテストプログラムを書いて、それをEclipseで動かすための手順について書いていきます。 かなりハマりました。 EclipseのプロジェクトからSBTが使えるように設定する。 EclipseでScalaのテストコードが実行できるように… Read More »

Intel NUC(NUC7i5BNH)を買いました(1): まず最初に、構成を検討してポチります。

By | 2018年5月1日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに 随分前の記事で、自作サーバの小型PCのCPUファンが異音を発するようになりだした件についてちょっとだけ書きました。 この小型PCはAOpenのMP67-Dですが、以下の理由により買い替えることとしました。 購入後すでに5年が経過している上に、CPUファンが異音を発するようになるまでは24時間運転をしていたので、そろそろ老朽化が気になるところに来たこと。 前項に関連するかもしれませんが、2… Read More »

EclipseでScalaのプログラムをmainメソッドから動かしてみました。

By | 2018年4月29日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに ここのところScalaの記事が続いていますが、この記事もScala関連になります。 前の記事で、Scalaで複素数を扱うためのオブジェクト及びクラス(以下、単に「クラス等」と書きます。)を書きましたが、これだけだとせっかく書いたクラスを動かすことはできません。 ソフトウェア開発とかソフトウェア工学的には、次のステップとしてナウなヤングにバカうけな一般的なのは「テストコードを書く」というこ… Read More »

Eclipseを使って複素数を扱うクラス等をScalaで実装しつつ、ちょっと改造してみた。

By | 2018年4月25日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事で、Eclipseのワークベンチ上でできるだけ簡単にScalaのプロジェクトを作成する方法について書きました。 この記事ではそれに引き続き、複素数を扱うためのコードをScalaで書いてみます… と思ってちょっとググってみると、Breezeに複素数を扱うためのクラス等があるようですので、そいつの一部を写経しながら複素数を扱うためのコードを書いてみることにします。 コードを書くための… Read More »