Author Archives: panda

Eclipse+SBTで実行用JARファイルをビルドして、スタンドアロンで動かしてみた。

By | 2018年5月5日 , Last update: 2019年8月31日

はじめに 前の記事ではScalaのテストプログラムをEclipseで動かすための手順について書きました。 この記事ではScalaのプログラムをビルドしてスタンドアロンで動かすための設定及び手順について書きます。なお、スタンドアロンで実行する場合には、前の記事で書いたテストプログラムではなく、mainメソッドが実行される点には注意が必要です。そういう話の流れできていますので、前の記事で書いたところま… Read More »

Intel NUC(NUC7i5BNH)を買いました(2): パーツを取り付け、超短焦点プロジェクタに接続して、BIOSをSpectre及びMeltdown対応のものに入れ替えてみた。

By | 2018年5月3日 , Last update: 2019年4月14日

はじめに 急にGoogle AdSenseから住所確認用のPINが記載されたはがきが送られてきたので、記事の公開の順番的には連続していませんが、この記事の続きになります。 NUCが届いただけでは箱を見てニヤニヤすることしかできませんので、開封して組み立てねばなりません。 そこで、NUCとメモリとSSDを開封して組み立て、さらにBIOSの入れ替え作業を行いましたので、この記事ではそれらの作業について… Read More »

【2通とも届きました!!】Google AdSenseのPIN入り封筒開封及びPIN入力の儀並びにはがき到着までの長い長い道のり(2018年5月)。

By | 2018年5月2日 , Last update: 2018年5月27日

はじめに 2018年5月1日にGoogle先生の方から住所確認用のPINが記載されたハガキが送られてきました。最初にPINが作成(2018年3月10日)されてから、なぜか再発行した方が先に届くまで52日かかりました。 住所確認の条件を満たしてからというものの、他のWebサイト様からいろいろと情報を収集させていただいていたので、情報提供の意味も込めて、この記事では住所確認の条件を満たしてからの経過に… Read More »

Eclipse+SBTでScalaのテストコードを書いて動かそうとしたところ、かなりハマったのでメモ。

By | 2018年5月1日 , Last update: 2019年9月16日

はじめに ちょっと前の記事で、Eclipse上でScalaのプログラムをmainメソッドから動かすための手順について書きました。 この記事はその続きです。Scalaのテストプログラムを書いて、それをEclipseで動かすための手順について書いていきます。 かなりハマりました。 EclipseのプロジェクトからSBTが使えるように設定する。 EclipseでScalaのテストコードが実行できるように… Read More »

Intel NUC(NUC7i5BNH)を買いました(1): まず最初に、構成を検討してポチります。

By | 2018年5月1日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに 随分前の記事で、自作サーバの小型PCのCPUファンが異音を発するようになりだした件についてちょっとだけ書きました。 この小型PCはAOpenのMP67-Dですが、以下の理由により買い替えることとしました。 購入後すでに5年が経過している上に、CPUファンが異音を発するようになるまでは24時間運転をしていたので、そろそろ老朽化が気になるところに来たこと。 前項に関連するかもしれませんが、2… Read More »

EclipseでScalaのプログラムをmainメソッドから動かしてみました。

By | 2018年4月29日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに ここのところScalaの記事が続いていますが、この記事もScala関連になります。 前の記事で、Scalaで複素数を扱うためのオブジェクト及びクラス(以下、単に「クラス等」と書きます。)を書きましたが、これだけだとせっかく書いたクラスを動かすことはできません。 ソフトウェア開発とかソフトウェア工学的には、次のステップとしてナウなヤングにバカうけな一般的なのは「テストコードを書く」というこ… Read More »

Eclipseを使って複素数を扱うクラス等をScalaで実装しつつ、ちょっと改造してみた。

By | 2018年4月25日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事で、Eclipseのワークベンチ上でできるだけ簡単にScalaのプロジェクトを作成する方法について書きました。 この記事ではそれに引き続き、複素数を扱うためのコードをScalaで書いてみます… と思ってちょっとググってみると、Breezeに複素数を扱うためのクラス等があるようですので、そいつの一部を写経しながら複素数を扱うためのコードを書いてみることにします。 コードを書くための… Read More »

dynabook R732/37HKのストレージをSSDに換装してみたら、爆速(当サイト比)になった件

By | 2018年4月17日 , Last update: 2021年2月12日

はじめに [2020/01/12追記] PCで見た際に画像が大きく表示されてしまっていたので、画像の大きさを調整しました。画像をクリックすると元のサイズの画像を見ることができます。 家で使っていた嫁様のノートパソコン(東芝dynabook R732/37HK、以下単に「dynabook」と書きます。↓のマシンです。) の動作がものすごく重くなってしまって使いものにならないとのことで、dynaboo… Read More »

Fedora 27でWebDAV経由でPUTコマンドが実行できなかったときの対処法のメモ書き。

By | 2018年4月10日

はじめに Fedora 27にアップデートしてからWebDAVを使っていなかったのですが、久々にdddavを使ってWebDAV経由でファイルをアップロードしようとしたところ、無情にもエラーメッセージがdddav上に表示されてアップロードができなかったので、原因を調査してみました。 この記事ではその原因と対処法について記述していきます。 症状 発生した現象は以下の通りです。 ファイルがWebDAV経… Read More »

pandanote.infoのロゴ動画(take3)を作ってみた。(2/2: Try & Errorはつらいよ)

By | 2018年3月31日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに この記事では前の記事に続けて、ロゴ動画(take3)の製作記を書いていきます。なお、略語などの使い方(take2など)については前の記事に準じますので、よくわからない略語っぽい単語が登場したなとか、何を言っているかちょっとわからないな、と思ったところで前の記事をご覧いただけると幸いです。 Try & Errorで微調整。 濃紺の壁へのイメージ動画の貼り付けができたところで、Tr… Read More »