Author Archives: panda

openpyxlを使ってExcelファイルで作られたフォームのレイアウトを大まかに把握する。

By | 2021年1月23日 , Last update: 2021年3月17日

はじめに プログラムを色々と書いていると、Excelファイルで作られたフォーム(申込書みたいなやつのことです。)に記入されているデータを読み出すためのプログラムを書く必要に迫られることがあります。 一般にそれらのフォームは人間がパソコンの画面上で見たり、紙に印刷した際に読みやすいようにレイアウトされていますが、レイアウト映えのためならということで、行や列の幅を変えてみたり、複数のセルをまとめて1個… Read More »

踊り子号185系記念弁当🚃🍱がおいしかった件。

By | 2021年1月21日 , Last update: 2022年12月23日

はじめに 2016年に横浜駅の近くに家を購入して、8年ぶりに東京から横浜市内に戻ってきました。 横浜駅が近いということで、戻ってきてからは… 横浜駅の6番線の方に #スーパービュー踊り子 5号の時刻が出ていたのでホームに向かったところ、#251系 と185系の並びが撮れました。撮影後は踊り子102号に乗車です。#lifeinyokohama pic.twitter.com/T10YCgSeG2 &… Read More »

今年も「ベイ・ビュー」@シェラトンでお正月ディナー🍽&花火鑑賞🎆

By | 2021年1月8日 , Last update: 2021年2月11日

はじめに 2021年の正月のディナーもフレンチで新年🎍のお祝いです。 実は元日のディナーは予約が取れず、2日の予約となったのですが… 嫁様の実家より… 初日の出を見てから二度寝して起きたので、これからおせち料理をいただきます。🍱ドンペリ🇫🇷と澤乃井🇯🇵で乾杯です。🍾#domperignon#lifeinyokohama pic.twitter.com/6LvuCm7MMM — pand… Read More »

Fedora 32からFedora 33へのupgrade

By | 2020年12月31日 , Last update: 2021年5月5日

はじめに 2020年も最終日となりましたが、自宅とさくらのVPSに点在する総勢4台のFedora 32のサーバ等を順番にFedora 33にアップグレードしました。 例によってインストールに失敗してもダメージの少ない方から順番にアップグレード作業を行い、大きな問題なくアップグレード作業が終了しましたが、毎度のことではありますが小さい問題はちょこちょこと発生するので、この記事ではそれらの小問題と対応… Read More »

AviUtlで「拡張QSV出力」を選択して動画を作ろうとしたときにエラーが出て動画が作れないときの対応策🎥

By | 2020年12月25日

はじめに 久々にAviUtlを使って動画を2,3本作ってみているのですが、「拡張QSV出力」を選択した時に “avout: failed to assume format from output filename.” といったようなメッセージが出力されて動画が作れなかったりすると、かなり焦ります。 「動画の完成形を早く見たい!!」とか思ったりすると、余計に焦ります(※個人の感想です)。 そこで、そ… Read More »

調子のいまいちなHDDをSSDに交換したところ、XFSのファイルシステムが簡単にはmountできなかった件。

By | 2020年12月16日 , Last update: 2021年2月11日

はじめに 前の記事でdynabookのSSDを換装した件について書きました。 取り外したSSDは、boot後にファイルシステムへのアクセスが始まると「ブーン」という異音を発していた2TBのHDDと交換することにしました。 この作業が一筋縄では行かなかったので、作業の経過についてメモすることにしました。 なお、2TBのHDDはLinuxのファイルサーバ用として使用していますので、何の前触れもなくLi… Read More »

dynabook R732/37HKのストレージを2TBのSSDに交換してみた件。

By | 2020年12月12日 , Last update: 2021年3月6日

はじめに dynabook R732/37HKのストレージをSSDに交換してから2年半とちょっとの月日(※この記事を最初に書いた時点(2020年12月)の情報です。)が流れました。 この間特に大きなトラブルもなく安定して運用できています。 安定して運用できているということは… 記事のネタを提供してくれることもなさそうだということにもつながりますが… ストレージ上に日々データが蓄積できているというこ… Read More »

Python3でコサイン類似度を計算して、似ている記事の組を抽出してみた。

By | 2020年12月5日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事で本Webサイトの記事間のコサイン類似度の分布を調べて3Dの棒グラフを作り、さらにそれを動画にしてみたところ、それなりにコサイン類似度が1に近い異なる記事の組み合わせが存在していそうな感じであることがわかりました。 そこで、この記事ではコサイン類似度の計算結果の全体的な分布を調べつつ、コサイン類似度が上位の記事の組を抽出し、実際に似た感じの記事が抽出できるかどうか調べてみることに… Read More »

matplotlibで描いた3Dグラフを動画を作って遊んでいるうちに、Python3のProcessPoolExecutorを使うと少し捗ることに気がついた話。🎥

By | 2020年11月29日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事で本Webサイトの記事をBag-of-Wordsモデルを使ってベクトル化した結果の一部を3Dの棒グラフにして表示させるまでの道のりについて書きました。 前の記事に書いた方法で3Dの棒グラフが表示できることが確認できましたので、この記事ではベクトル化したデータを用いて記事間の類似度を求め、それを3Dの棒グラフで表示し、さらにグラフの表示のための画像を使って動画を作成するまでの道のり… Read More »

「サフィール踊り子」の4人用個室を2名で利用してみたところ、予想以上にluxuryだった件(後編:乗車してから降車するまで)。🚃

By | 2020年11月17日 , Last update: 2023年10月18日

ここまでのあらすじ グリーン・普通合造車からグリーン車へ改造されたサロE257形2000番台の普通席だったエリアに乗車した件について延々と書き綴ってみた前の記事からの続きです。 「踊り子」15号(E257系2000番台)で伊豆急下田駅までやってきたわけですが、改札からの出場時に特急券を回収してみたり列車別改札を行ったりと、どことなく国鉄感の漂う伊豆急下田駅で「サフィール踊り子」4号の改札開始を待つ… Read More »