Author Archives: panda

Universal Dining ONEでディナー。🍽

By | 2020年9月12日

はじめに 2020年8月に横浜市役所内にオープンしたラクシスフロントにある「Universal Dining ONE」で夕食をいただいてきました。 ラクシスフロントの2Fのちょっと奥まった場所にあります。たどり着くのが意外に難しいです。 店内&景色 入口で体温の測定をした後、店内に入ります。 店内は↓のような感じです。新しいです。✨ 夜景もきれいです。今までになかったアングルからの夜景が… Read More »

WordPressの記事に埋め込むLeafletの地図に複数のピンを挿すためのショートコードを作ってみた。

By | 2020年9月9日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事にR246及び高樹町通り(骨董通り)の交差点(南青山五丁目交差点)並びに六本木ヒルズにピンを挿したLeafletの地図を埋め込もうと思ったのですが、昔やっつけで作ったショートコードが地図上の1ヵ所にしかピンが挿せない仕様になっていたことを今更ながら思い出しました。 そこで、この際そのショートコードを書き直して、複数のピンを挿すことができるようにしてみました。 …だが、しかし。 デ… Read More »

グランドハイアット東京の「フレンチキッチン」で遅めのランチ。🍽

By | 2020年8月30日 , Last update: 2020年9月10日

はじめに 普段は平日に4-5週間に1回くらい表参道の美容院に行ってますが、たまたま休日に嫁様と一緒に美容院に行くことになったので、ついでに六本木ヒルズのグランドハイアット東京の「フレンチキッチン」でランチをいただいてから帰ることにしました。 表参道から六本木ヒルズまでの道のり。 表参道から六本木ヒルズまでは、以下の地図でもわかる通り、直線距離はそれほど遠くないです。 遠くないので道がわかっていれば… Read More »

Node.js+Vue.jsで超簡易SVGエディタを作ってみた。

By | 2020年8月8日 , Last update: 2020年8月20日

はじめに Node.jsとVue.jsを勉強し、その真髄を理解したところで、何か自分の役に立ちそうなものを作れないか考えてみたところ、SVGのエディタなら作れそうな気がしてきたので、正味5時間くらいで作ってみることにしました。 なぜ、今SVGエディタなのか? Inkscapeで描いた図が使いにくい問題 SVGフォーマットでポンチ絵的な図を描き、それをHTMLのデータに埋め込む必要が生じたとします。… Read More »

Node.jsとVue.jsを使って、MariaDBのデータを操作するだけの簡単なWebアプリを作ってみた。

By | 2020年7月24日 , Last update: 2022年6月3日

はじめに MariaDBのデータベースに(データベースの)メンテナンスのためにアクセスして”mysql”コマンドを実行してSQL文を実行するのは、うっかり手が滑ってdelete文とかupdate文とかを実行することにより予期せぬ結果をもたらす恐れがあったりして少々怖い(それも重要なデータほど資産性を帯びてきたりするので、飽きてき始めた時が一番怖いです。)ので、wrapper… Read More »

お好み焼きとサボイキャベツとシャンパーニュ🍾

By | 2020年7月15日 , Last update: 2023年12月24日

はじめに 本Webサイトの管理人たるpandaの職場でもテレワークをしてよいこととなったのを良いことに、職場に行くのは週に1回程度という状態が2020年4月以降この記事を最初に書いた時点(2020年7月)まで続いています。 そんな中、焼きそばを作った時に使った神奈川県産の春キャベツが半玉くらい余ったので、 この際、焼きそば以外のものを作るべし。 と考え、お好み焼きの材料が近所のスーパーマーケットで… Read More »

Inkscape-1.0をWindows 10にインストールしてみた。

By | 2020年7月13日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 長らくバージョン番号が0.x.y的な状態が続いていて、1.0になることはもうないのではないかと思っていたInkscapeのバージョンが1.0になったのを約2ヵ月遅れで知ったので、こちらのPC(dynabook R732/37HK)↓ にインストールし、さらっと動作確認をしてみることにしました。 なお、OSはWindows 10 Home (1909)です。 インストールの方法 インストー… Read More »

Scalaのバージョンを新しくしたら、Metalsの更新も忘れずに行うべきであると信じる件(付録つき)。

By | 2020年7月8日 , Last update: 2021年10月26日

はじめに ⚠️EmacsにおけるScalaの開発環境の最新(2021年10月)の構築方法についてはこちらをご参照ください。 少々長めの前置き Scalaを2.13に変更して以降、EmacsでScalaのコードを書こうとすると、Emacsのミニバッファに… という感じのメッセージが表示されたり、もっと派手なエラーメッセージが表示されるようになっていたのですが… JavaのAPIを呼び出すレベルのコー… Read More »

ハイアットリージェンシー横浜の「MILANO | GRILL」でディナー。

By | 2020年6月30日

はじめに ハイアットリージェンシー横浜が2020年5月23日に開業しました。 予約をする前にホテルの前を通ったりとかしてチラチラと様子を見ていたのですが… #ハイアットリージェンシー横浜 にやってきましたが、パン屋の営業時間に間に合わず。残念😷#lifeinyokohama pic.twitter.com/ScwcIZJGJJ — pandanote.info (@Pandanote_… Read More »

ビルドしたkuromojiのJARファイルへのアクセス用のコードをScalaで書いたところ、reflectionの使い方でハマった件。

By | 2020年6月27日 , Last update: 2022年1月7日

はじめに 前の記事で、kuromojiに対してipadic及び最新のNEologdを組み込んだJARファイルをビルドし、試運転した件について書きました。 kuromoji自体は複数の辞書に対応していますので、同一の文に対して異なる辞書を用いた場合の形態素解析の結果を調べることができます。そもそもNEologd自体がWeb上から得た新語を追加するカスタマイズを行ったシステム辞書ですので、NEolog… Read More »