kuromojiに最新のNEologdを組み込んでみた。
はじめに ちょいと野暮用に使おうと思い、Apache Solr 8.5.2(※この記事を最初に書いた時点(2020年6月)における最新版です。)に最新のNEologdを組み込むためのパッチを作成しました(動作は未確認ですが、ここ(GitHub)に置いてあります。)。 …が、今回の野暮用は品詞分解ができて名詞が抽出できさえすればよいので、前回Apache Solr用のパッチを作った時ほど大掛かりな準… Read More »
はじめに ちょいと野暮用に使おうと思い、Apache Solr 8.5.2(※この記事を最初に書いた時点(2020年6月)における最新版です。)に最新のNEologdを組み込むためのパッチを作成しました(動作は未確認ですが、ここ(GitHub)に置いてあります。)。 …が、今回の野暮用は品詞分解ができて名詞が抽出できさえすればよいので、前回Apache Solr用のパッチを作った時ほど大掛かりな準… Read More »
はじめに 2020年4月28日(現地時間)にFedora32が公開されました。 そこで、自宅とさくらのVPSに点在する総勢4台のFedora31のサーバ等を順番にFedora32にアップグレードすることとしました。 例によってインストールに失敗してもダメージの少ない方から順番にアップグレード作業を行っていますが、いよいよこの記事をお送りしているWebサーバの順番となりましたので、この記事ではその顛… Read More »
はじめに オンプレミスなサーバにFedoraをインストールし(なんか「ナウなヤングにバカうけでヘモグロビン」みたいな書き方ですが…)、さらにそこにGROWIをインストールして運用している件についてはちょっと前の記事で書きました。 GROWIのデータはMongoDB上のデータベースに格納されるため、半期に一度のFedoraのアップグレードの際には、緊急事態に備えてそのMongoDBのデータもバックア… Read More »
はじめに このページでは、ボランジェについて書きます。 ボランジェと言えば、英国王室及びジェームズ・ボンド御用達ですね。 ボランジェ 2020年7月 お好み焼きと合わせてみました。 今日は先日買ってきたお好み焼き粉と神奈川県産の #サボイキャベツ を使ってお好み焼きを作りつつ、#bollinger をいただきます。お好み焼きのうち、1枚には明太子とチーズ
を入れ、ピリ辛にしているため、
とよく合… Read More »
はじめに 毎年誕生日になると黒い方のダイナースクラブカード(ダイナースクラブ プレミアムカード)から誕生日のギフトが送られてきます。 過去の誕生日にはスマホ用のモバイルバッテリーやボールペンが送られてきたこともありますが… 今年も送られてきましたので、さっそく開けてみることにしました。 開封の儀 箱の中から出てきたのは… ダイナースのロゴ付きの黒い箱でした。 さらに、この箱のフタを開けると… メッ… Read More »
はじめに 半年に一度の恒例行事となりましたFedoraのアップグレードですが、Fedora 31から32へのアップグレード中に大量のエラーが発生し、やむなく電源を切ったところ、dnfが実行できなくなってしまいました。dnfのフロントエンドプログラム自体はPython3で記述されていますが、dnfが使用するパッケージがないので実行できない旨のエラーメッセージが表示されます。 ただし、この現象はFed… Read More »
はじめに 昨年(2019年)ソファを買い替えたのですが、その前に普通の家であれば置いてある(と思われる)サイドテーブルは購入を見送ってしまいました。 ソファは新しくなったものの、ソファで使うタブレット端末やヘッドセット等はサイドテーブル代わりのパソコン用の椅子に置いていたのですが… サイドテーブルの代わりに椅子としての出番がなくなったパソコン用の椅子を使っていましたが、この椅子自体がかなり老朽化し… Read More »
はじめに 人間の人生において、少なくとも一度はグラフを描画するプログラムをJFreeChartやChart.jsの力を借りずにscratchから書かねばならない場面に出くわすものです。 この記事ではそんな時におそらく役立つグラフの軸の目盛りの間隔をいい感じに設定する方法について書きます。 やりたいこと グラフといえば普通は2次元、たまに3次元、もっと気の利いたグラフだと
はじめに この記事でnbonacci数列を計算するPython3のコードを書いてみたので、その勢いに乗ってScalaのプログラムも書いてみることにしました。 さっそくプログラムです。 以下のようなプログラムを書いてみました。sbtを使ってFAT jarを作って実行することがほぼ前提のコードになっているために、コマンドラインオプションの処理にscoptを使うのが前提のコードになっていたりしますが、そ… Read More »
はじめに 本Webサーバは「さくらのVPS」で絶賛運用中であり、皆様のおかげをもちまして、2017年4月の運用開始から満3年を迎えることができました。
これまでは「さくらのVPS」でも一番費用の安いメモリ512Mのプランで運用してきましたが、Google analyticsでアクセスの状況を分析した結果、同時にアクセスしているユーザの最大数に頭打ち感があり、メモリが512Mでは(少々定性的… Read More »
We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.
(For Brave browser, turn off the \"Brave shield\".)
広告ブロッカー的なものをお使いでしたら、本Webサイトに限り設定の解除をお願いできればと存じます。
(Braveをお使いの場合は「Braveシールド」をオフにすることで設定が解除できます。)