Author Archives: panda

MGitを使ってスマホからGitHub Pagesの記事を編集する。

By | 2019年2月7日

はじめに 各種実験用に人知れずGitHub Pages上で運営中の「panda大学習帳外伝」ですが、ページ数が増えてきたので、トップページにあるYouTubeのpandanote.infoチャンネルの動画紹介を別のページに切り出して、トップページ及びWebサイトとしての体裁を整えることにしました。 本Webサイトの記事のうち、数式以外の文章の編集はスマホを使って電車の車内等で行っていることが多いの… Read More »

Let’s encryptのドメイン認証の方法を証明書の更新にあわせてHTTP-01に変更してみた(おまけつき)。

By | 2019年2月4日 , Last update: 2021年2月19日

はじめに Let’s encryptのドメイン認証の方法のうち、ACME TLS-SNI-01 validationによるドメイン認証ができなくなるので、HTTP-01によるドメイン認証に切り替えるために本Webサイトにおいて必要であった設定について前の記事で書きました。 実は、前の記事を書き始めた時点では使用中であったLet’s encryptの証明書の期限まで30日以上… Read More »

標準正規分布に従う2個の確率変数の商が従う確率密度関数を計算してみた。

By | 2019年1月27日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事で、以下の確率密度関数について計算してみました。 正規分布に従う2個の確率変数の和及び差が従う確率密度関数。 標準正規分布に従う2個の確率変数の積が従う確率密度関数。 和、差、積の次は商だと思います(※個人の感想です。)ので、標準正規分布に従う2個の確率変数の商が従う確率密度関数を計算してみることにしました。 問題の定義 まず、解くべき問題を以下のように定義します。 標準正規分布… Read More »

Let’s encryptのドメイン認証の方法をHTTP-01に変更するための準備で試行錯誤した件。

By | 2019年1月19日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに Let’s encryptの中の人から「Action required: Let’s Encrypt certificate renewals」というタイトルの以下のようなメールが来ました。 Hello, **Action is required to prevent your Let’s Encrypt certificate renewals fr… Read More »

【作例を追加しました。】Inkscapeで文字の影を描画する時に、文字の描画範囲からはみ出た影がクリッピングされるのを防ぐ方法のメモ書き。

By | 2019年1月18日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事は説明用の画像を入れるのがちょっと難しい記事だったので、Inkscapeを使ってやっつけでイメージ画像っぽいものを作ってFeatured imageと挿絵として使ってみました。 こんな感じの画像です↓ イメージ画像っぽいものを作るにあたり、文字を単純に入れるだけでは面白くなさそうだと思ったので影をつけてみたのですが、これが最初に予想したほどには簡単にはできませんでした。 そこで、… Read More »

Python3でCamelCase変換: 後で思い出せない予感がしたので、メモしてみた。

By | 2019年1月16日

はじめに CSVファイルやExcelのファイルに書かれているデータからSQL文などを作ったり、別のデータフォーマットに変換する等するための簡単なプログラムを書くときに、以前はPerlを使って書いていました。 UnixやLinuxだけで自分専用のプログラムを書いている分にはPerlの方が今でも楽で良いのですが、自分で書いたプログラムを他の人に使ってもらうときにPerlではちょいと手間がかかることと、… Read More »

自宅のシベリアンウォールナットの無垢材の床に1年ぶりにワックスがけしてみた。

By | 2019年1月14日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに 白金から横浜に引っ越してからこの記事を最初に書いている時点(2019年1月)でそろそろ3年になります。 自宅の床は無垢材を使用しているため、1-2年に1回程度のワックスがけが必要だと家の引き渡し時に業者の方から言われました。 そこで、前回(2018年1-2月)のワックスがけからちょうど1年が経過したところで、1年ぶり2回目のワックスがけを行うこととしたので、この記事ではそれについて書いて… Read More »

GitHub Pagesでちょっと遊んでみる(3): GitHub PagesでMathJax!!

By | 2019年1月13日 , Last update: 2022年11月13日

はじめに 本WebサイトはWordpressで構築されていますが、ちょっとした事情でMarkdownでページを作ってみたくなったのと、GitHub Pagesで構築している「panda大学習帳外伝」にMarkdown記法及びMathJaxを使ったページを書いてみることにしました。 GitHub PagesでMathJaxを使用するための設定等の方法 MathJaxを使用した記事をGitHub Pa… Read More »

標準正規分布に従う2個の確率変数の積が従う確率密度関数を計算してみた。

By | 2019年1月2日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに かなり前の記事で、ちょいと野暮用で正規分布に従う2個の確率変数の和と差が従う確率密度関数を計算してみました。 この記事はその続編のようなものです。 調子に乗ってあまり使わないかもしれない標準正規分布関数に従う2個の確率変数の積を計算しようと試みたわけですが、本Webサイトの管理人たるpandaの計算の能力が未熟なせいもあってか、2018年の年末にものすごい勢いでハマってしまったので、メモ… Read More »

Annotation By Country プラグイン(2): wordpress.orgにプラグインを登録してみた。

By | 2018年12月20日 , Last update: 2021年10月23日

はじめに 前の記事でAnnotation By Countryプラグインの使い方について簡単に書きました。 前の記事を書くのと並行してwordpress.orgにアカウントを作成し、さらにAnnotation By Countryプラグインの登録の申請を行っていましたが、審査を無事通過しました。 そこで、この記事ではwordpress.orgのアカウントの作成方法の概要とプラグインの登録の手順につ… Read More »