Author Archives: panda

【動画を差し替えました。】Blenderでいつもより多く回してみる。

By | 2017年5月31日 , Last update: 2022年8月6日

はじめに 前の記事で3D化した数式を1回転させてみたわけですが、追加でもう1回転くらいさせてみることにします。 本記事でも、例によって、Blender(2.78a)を使って作成した以下のファイルを使用します。 [2017/08/11] 文体を「ですます」調に統一しました。 まず、2回転。 以下の手順でキーフレームをコピーすると、最初の回転と同じ条件の回転をもう1回転追加することができます。 ドープ… Read More »

Apache httpd(v2.4)で特定の範囲のIPv6アドレスからのHTTPS接続によるアクセスを別のログファイルに記録する方法

By | 2017年5月29日 , Last update: 2022年8月6日

まず、前置き。 個人的にブログサイトのようなものが稼働しているサーバを管理していると、外出先からでもサイトの状況を確認したいことがかなり頻繁にあります。そんなときにPCが使えない状況や取り出すのが難しい状況だったりでスマホしか使えない状況だったりすると、できればあまり余計な情報は表示せず必要な情報だけ取得したいものです。 「そんなときにどうやってスマホからWebサーバのシェルにアクセスするの?」と… Read More »

【動画を差し替えました。】3D化した数式をblenderを使って回転させる。

By | 2017年5月28日 , Last update: 2022年8月6日

はじめに ちょっと前になってしまいましたが、数式を3D化する方法について書きました。本記事では、これをBlender(2.78a)で回転させてみることにします。 3D化した数式をファイルから読み込む。 3D化した数式は以下の手順で読み込むことができます。 Blenderを起動します。 メニューバーの「ファイル」→「開く」を選択します。 ファイルブラウザーが開くので、3D化した数式に対応したファイル… Read More »

Blenderで背景が透明な「動画」を作る方法の備忘録

By | 2017年5月26日 , Last update: 2019年8月17日

はじめに BlenderでCGを作る作業をしていると、ちょっとレンダリングの処理が重かったりするので、 背景以外の部分はBlenderで作って、 背景はAviUtlで作れないか、 そして、もし作るとしたらどういう方法なら作れるのか。 を考えてみることにしました。 フレームごとの画像の集合を作る。 「動画」と括弧書きにしたのには実は理由がありまして、Blender(2.78a)で背景が透明な動画ファ… Read More »

HTTP/1.1以外のリクエストが来たらステータスコード403を返すように設定してみる。

By | 2017年5月25日 , Last update: 2019年2月16日

はじめに HTTP/1.1以外のリクエストが来たらステータスコード403を返すように設定してみましたので、本記事では設定をすることにした動機と具体的な設定の内容を記述します。 Motivation 本サイトの運用を開始する際に常時HTTPS化を行うように設定してみましたが、その設定を行うためにいろいろな情報を調べてみました。すると、本来知りたかったおすすめ設定の他に、 「もうTLSv1.2以外は使… Read More »

Blenderで数式を3Dにしてみる。

By | 2017年5月23日 , Last update: 2017年10月18日

はじめに 前の記事で数式のSVGファイルを作成する方法について書きました。本記事では引き続き、数式のSVGファイルをblenderに読み込み、3D化する方法について書いていくことにします。 なお、blenderのバージョンは2.78a(かつメニューを日本語化したもの)を使用しています。 3D化についてはblenderの「押し出し(extrude)」機能をそのまま使っているので、ご存知の方は本記事は… Read More »

TeX2imgをWindows 10にインストールしてみた。

By | 2017年5月19日 , Last update: 2019年1月17日

はじめに 数式を3Dで表示してみようと思ったのですが、それには数式のSVGファイルを作成するのが一番手っ取り早そうだったので、自宅のPC(Windows 10)にTeX2img及びその前提となるソフトウェアパッケージとしてTeXLiveをインストールしてみました。 TeXLive 2016のインストール TeXLiveについてはTeX Wiki の「インストール」の項に従い、以下の手順でTeXLi… Read More »

LuaJITをVisual Studio 2017でビルドし、AviUtlとともに使用してみる。

By | 2017年5月13日 , Last update: 2017年6月17日

はじめに AviUtlでちょっとでも重いスクリプトを実行させると、動画編集用PC(といってもそんなに高性能ではないです。)がわりと頻繁に固まってしまうので、luaJITをVisual C++ 2017を使って以下の手順でビルドしてみました。なお、どちらも2017年5月現在の最新版を使用しています。 ビルドの手順 ビルドの手順は以下の通りです。 The LuaJIT ProjectのページからLua… Read More »

AviUtlのエキスポートファイルから字幕ファイルを作る。

By | 2017年5月6日 , Last update: 2021年2月11日

はじめに AviUtlで作成した動画に入れたテキストから字幕を抜き出して、字幕(srt)ファイルを生成するPython3のスクリプトを作ってみました。手っ取り早くsrtのフォーマットに変換して、字幕の内容の修正(翻訳等)に集中したいといった用途には使えると思いますので、本ページで公開します。 注意点 ただ、フレームレートは30fps(29.97fps)で決め打ちになっていますので、他のフレームレー… Read More »

Blender(version 2.78a)で大量のオブジェクトに簡単に表示/非表示のためのキーフレームを追加する方法

By | 2017年4月20日 , Last update: 2017年6月17日

はじめに 現在、ちょっとしたCG動画を作成するためにBlenderのVersion 2.78aを使用しているのですが、少なくともこのバージョンでは、レイヤーにキーフレームを追加することができません。 いろいろと試してみた結果、以下の手順で操作するのがもっとも簡単な方法と思われますので、備忘録的に書いておきます。 操作手順 操作手順は以下の通りです。 キーフレームを追加したいオブジェクトのうちの1つ… Read More »