Author Archives: panda

httpからhttpsへのリダイレクトを削減するためのnginxの設定。

By | 2020年2月4日

はじめに 本WebサイトのWebサーバを2020年1月末よりnginxに切り替えました。本Webサイトとは別のWebサーバで事前に切り替えの練習を行っていたこともあってか、作業自体は順調かつ短時間で終了できました。 練習大事です。🐼 Apache httpdを使っていたときと比べて少しページの表示に要する時間が短くなったような気がします。 表示速度が速くなったっぽいことが確認できたところで、ついで… Read More »

ベイ・ビューの2020年の元日ディナー🍽で祝う新年🎍

By | 2020年1月25日 , Last update: 2020年1月26日

はじめに 昨年(2019年)の元日に引き続き、2020年の元日もフレンチで新年🎍のお祝いです。 2019年の元日のディナーは… 今日は久々に #六本木ヒルズ の #ジョエル・ロブション でディナーです。#lifeinyokohama pic.twitter.com/4OWNqnuPH6 — pandanote.info (@Pandanote_info) January 1, 2019… Read More »

オンプレミスなFedora 31(or later)でGROWIを動かしてみた(2/2): GROWIの設定とHTTPS経由で接続するための各種の設定。

By | 2020年1月15日 , Last update: 2022年2月18日

はじめに 前の記事でオンプレミスなFedora 31でGROWIを起動したところまでをメモ書きしてみました。 この記事では、GROWIで記事を書くために必要な設定と、HTTPS経由で接続させるための設定について書きます。 GROWIで記事を書くために必要な設定 管理者の設定 インストールした直後のGROWIにはユーザは定義されていません。最初に定義したユーザが管理者となります。 そこで、インストー… Read More »

オンプレミスなFedora 31(or later)でGROWIを動かしてみた(1/2): GROWI等のインストール。

By | 2020年1月12日 , Last update: 2021年3月26日

はじめに 横浜で家を買う直前の時期あたり(2014年くらい)から、個人用の情報の蓄積用にMediaWikiをインストールして運用していましたが… MediaWikiの拡張機能の維持管理が独自仕様であり、個人が片手間で行うには大掛かりすぎる感じであること。FedoraのアップグレードとともにMediaWiki本体のバージョンも上がりますが、それにつれてMediaWikiの関数や内部の仕様が大きく変わ… Read More »

Theater at home improved! / PCからの音声をBOSEのスピーカーに飛ばしたら臨場感が増した件。

By | 2020年1月6日 , Last update: 2021年2月13日

はじめに 時々自宅のリビングでプロジェクターを使って動画を観ることがありますが、お正月ということで「スター・ウォーズ」の旧作を2日間観ることになりました。 自宅のリビングではソニーの超短焦点プロジェクター(LSPX-P1,以下単に「プロジェクター」と書きます。)を使用しています。↓ この記事を最初に書いた時点(2020年1月)ではソニーストアでの販売は終了しています。Amazonでは4年前に本We… Read More »

Apache httpd+php-fpm+WordPressなサーバのApache httpdをnginxに取り換えてみた。

By | 2020年1月5日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに この記事を最初に書いた時点(2020年1月)では、本Webサイト等ではWebサーバとしてApache httpdを使用しています。Apache httpdはこれまで仕事でも長らくお世話になっております。 しかし、本Webサイトの管理人たるpandaを取り巻く諸情勢の変化に鑑み、nginxの試し時がやって来たと思ったので、まずはページビューの少ないWebサイトのApache httpdをn… Read More »

本WebサイトのFedora 30を31にアップグレードしてみた。

By | 2020年1月1日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに Fedoraはバージョンの更新のサイクルが早い(この記事を最初に書いた時点(2020年1月)においては6ヵ月に1回)ため、年に2回はアップグレードする必要があります。 その一方で本Webサイトを稼働させているサーバ(以下単に「サーバ」と書きます。)のストレージ容量の関係で、アップグレードのために必要なストレージの空き容量を確保することができなかったために、かつてはアップグレードに関係のな… Read More »

Champagne log🍾 – シャンパーニュを飲んだら更新されるページ(1/4: LVMH)。

By | 2019年12月29日 , Last update: 2022年9月25日

はじめに シャンパーニュ🍾を飲んだときに写真を撮ることが多いので、この記事では本Webサイトの管理人たるpandaが自分が購入したり、外食で注文して飲んだことがあるという理由だけで選ぶ、日本で出回っているシャンパーニュのブランドを列挙しつつ、写真やTwitterに投稿したツイートを貼ることにしました。 以下、写真が続きます。 日本で出回っているシャンパーニュのブランドはLVMH(ルイ・ヴィトン・モ… Read More »

長めの記事が増えてきたので、Easy Table of Contentプラグインで目次を入れてみた。

By | 2019年12月22日

はじめに 本Webサイトは記事の長さについてはごく初期のものを除き、記事1個あたりの文字数がそれなりの長さになるように書いています。しかし、ここのところ最初に中の人が設定した文字数の基準を大幅に上回る記事がほとんどになってきました。 そこで、見に来てくださる読者の方が内容を簡単に把握できるようにすべく、記事が長いものを中心にWordpressのプラグインを用いて目次を表示させることとしました。 プ… Read More »

整数次の変形Bessel関数の母関数とVon Mises分布の関係。

By | 2019年12月8日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 確率変数の変数変換の方法を調べているうちに、Python3の関数で確率密度分布がVon Mises分布になる乱数を生成する関数なるものを見つけてしまい、さらにVon Mises分布の累積分布関数を計算する際に(第1種)変形Bessel関数がどこからともなく登場することがわかったので、なんでそうなるのかについての勉強も兼ねて、整数次の(第1種)変形Bessel関数からなる関数列の母関数をT… Read More »