【動画作りました。】「画面外から入退場」効果を作ってみた。
はじめに ※ちょっと長いので、お急ぎの方は本節は読み飛ばしていただけると幸いです。 開発を始めたきっかけ。 自宅PCのテスト環境としてFedora 26を使用していることについては以前の記事で何回か書いていますが、リモートデスクトップにログインすると、かなりの高確率でアップデートを促すメッセージが表示されます(以下の図の赤矢印の部分です)。 そこで、アップデートした際にその記録を動画で保存し、Yo… Read More »
はじめに ※ちょっと長いので、お急ぎの方は本節は読み飛ばしていただけると幸いです。 開発を始めたきっかけ。 自宅PCのテスト環境としてFedora 26を使用していることについては以前の記事で何回か書いていますが、リモートデスクトップにログインすると、かなりの高確率でアップデートを促すメッセージが表示されます(以下の図の赤矢印の部分です)。 そこで、アップデートした際にその記録を動画で保存し、Yo… Read More »
はじめに 以前本サイトで紹介したonekoに続くジョークコマンドシリーズ第2弾です。 大学のときに学科で共用で使っていたSunOSのワークステーションになぜかインストールされていたslコマンドです。 UnixやLinuxでファイルの一覧を表示させるためのコマンドとしてlsというコマンドがあるのは本サイトを訪問される方であればご存知ない方以外は皆さんご存知のことと思います。 コマンドプロンプトからの… Read More »
はじめに 地図上にデータをプロットできたらいろいろと便利そうなデータが集まってきたので、 「地図上にデータをプロットと言えば、Google MapsかGoogle Earthを使うよね。」 と思ったので、Google Mapsを使おうと一瞬だけ思ったのですが、Google Maps+KMLの組み合わせだと、KMLファイルはHTTP(またはHTTPS)接続でアクセスできるところに置かないと使い勝手が… Read More »
はじめに 以前、この記事で、WordPressに記事として書かれている文章のおおよその総文字数をSQL文だけで求める方法について書きました。 上記の記事にあるSQL文は、実際に見に来ていただいている訪問者の方が目にする文字列の総量を示すという点では意味のあるものです。しかし、本サイト(に限らず、IT技術系の内容が記述されているサイトでは割とよくあることであるとは思いますが、)ではそれらの文字列の中… Read More »
はじめに 前の記事でFedora 26上でpython-gistを使えるようにする方法について書きましたが、この記事では前の記事の内容に引き続き、Gistにアップロードしたファイルを編集する方法について書きます。 …というわけなので、python-gistのインストール及びGistからファイルを読み出すための設定については前の記事を参照していただけると幸いです。 事前の設定 シェルのコマンドライン… Read More »
はじめに 本サイトではちょっとしたコードまたは設定ファイル等(もしくはそのsnippet。以下単に「コード等」と書きます。)をGitHub Gistにアップロードして、さらにそれらのコード等へのリンクを本サイトの記事に貼り付けることで公開しています。 公開しているコード等の数が少ないうちはブラウザ経由でもGitHub Gistをあまりストレスを感じることなく使用できると思います。しかし、GitHu… Read More »
はじめに ふだん使っているスマホ(HTC J Butterfly HTV31、以下単に「HTV31」と書きます。)は内蔵メモリが32GBあるのですが、最近(2017年9月)の「Google開発者サービス」のアップデート以来、内蔵メモリの消費量が激増してしまい、ついに以下の表示を連発するようになるとともにアプリの更新ができなくなってしまいました。ついでに動作もちょっと不安定になってきました。 動作が… Read More »
はじめに 本サイトのテーマ(Iconic One)はシンプルで使いやすいのはいいのですが、少しは変化が欲しいところです。ページを訪問するごとに「少し変わったな。」と思わせるようにするという視覚的な効果も期待して(もちろん、収益もものすごく期待してます。)広告を文章の途中やサイトバーに入れています。そういうこともあるので、できれば広告の挿入位置は機動的にかつ確実に変えられるようにしたいと思っています… Read More »
はじめに 前の記事でYARPPをインストールし、最低限の設定を行ったところまでについて書きました。 といっても、本サイトのWordpressはダッシュボードに「テーマ編集」がないタイプのやつなので、プラグインのPHPのコードを直接編集することで、YARPPをカスタマイズすることにしました。この記事ではそれについて書いていきます。 バージョンについての情報 カスタマイズの対象となるYARPP及びWo… Read More »
はじめに このWebサイトも順調に記事が蓄積されてきたので、関連記事へのリンクをページ下に表示することにしました。Wordpressで関連記事といえば、WordPress Related Postsプラグインを使うことが多いようですが、もう少し調べてみると作者としてプラグインのページに記載されているzemantaが今年(2017年)になってからOutbrainに買収されてますね。 自分の経験上、こ… Read More »
We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.
(For Brave browser, turn off the \"Brave shield\".)
広告ブロッカー的なものをお使いでしたら、本Webサイトに限り設定の解除をお願いできればと存じます。
(Braveをお使いの場合は「Braveシールド」をオフにすることで設定が解除できます。)