Author Archives: panda

Inkscapeでサイトのロゴを作ってみる。

By | 2017年6月21日 , Last update: 2021年10月27日

はじめに 本サイトでは今までfaviconなどに、別のところで作ったジャイアントパンダのビットマップ画像を使っていましたが、 Inkscape(0.92.1)を使ってもう少しきれいな画像を作ることにしました。 本記事では、その画像の作り方について記述します。 作成の手順 以下の手順で作っていきます。 Inkscapeがインストールされていない場合には、インストールします。 Inkscapeを起動し… Read More »

Let’s encryptから取得した異なるドメインに対するSSL/TLS証明書を同一のWebサーバで共存させて使用するための設定の方法

By | 2017年6月20日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに Let’s encryptのおかげで無料でかつ簡単にSSL/TLS証明書を取得できるようになりましたので、個人でも手軽にSSL/TLS証明書が利用できるようになりました。 そこで本記事では、今まで自己署名証明書(いわゆる「オレオレ証明書」)でこっそり運用していたドメイン用のSSL/TLS証明書を取得し、すでに別のドメインのSSL/TLS証明書がインストールされているサーバに追… Read More »

WordPressのQuickTags APIを使って文章の先頭と末尾のテンプレート(+α)を作成する。

By | 2017年6月19日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 本サイトでは時々$\LaTeX$関連の記事を書いていますが、$\LaTeX$にはスタイルファイルというものがあり、そこに文章中でよく使う言い回し等を出力するためのマクロ等を定義しておくと、$\LaTeX$の文章中でそのマクロを書くだけで一撃で記述することができます。 なお、LaTeXについてはこちらの本がお勧めです↓ 本サイトの管理人たるpandaも(少し前の版ですが)持っていますが、わ… Read More »

Google AdSense始めました。

By | 2017年6月18日 , Last update: 2017年6月19日

はじめに そろそろ、街の中華料理店に「冷やし中華始めました」という掲示が張り出される季節になりましたが、本サイトもGoogle AdSenseを始めました。7回目の審査依頼での審査通過(合格)です。 そこで、本記事では審査通過時の本サイトの状況と、不承認の連絡を受けた際に確認または変更した点の概要について書いていきます。 審査通過時点の本サイトの状況 審査通過時点の本サイトの状況は以下の通りです。… Read More »

XyMTeX vs ChemFig on WordPress

By | 2017年6月13日 , Last update: 2018年9月17日

はじめに 前の記事でXyMTeXとTex2imgを使って安息香酸メチルの構造式のSVGファイルを作ってみました。XyMTeXはかなり昔から使われていますが、あまりWordpressでの使用例がないようなので、同じ有機化合物のXyMTeXの構造式とChemFigの構造式を表示させてみることにします。そこでこの記事でも安息香酸メチルさんに登場していただくことにします。 おことわり[2018/9/17追… Read More »

【動画を差し替えました。】3D化した構造式を回転させてみた。

By | 2017年6月11日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに この記事で安息香酸メチルの構造式を3Dにしてみましたが、本記事はその続きです。 回転の中心位置を決める。 ガウス積分の場合と同様に、この構造式の重心を中心にz軸まわりに回転させると良さそうに見えますが、実際に3Dビューのツールシェルフの編集パネルの「原点を設定」を選択し、重心に原点を設定してみると… …という感じになり、かなりメチル基寄りの場所に重心が設定されてしまいます。 できれば、3… Read More »

LaTeXで書いた構造式を3D化してみた。

By | 2017年6月10日

はじめに 数式を3D化して回してみた後は、昔大学受験の時と大学の化学実験なんかでよく書いた構造式を3D化して回転させたら分子が回ってる感じが出て面白そうじゃね? と軽く思ったので、まずは構造式を3D化してみることにしました。化学はもともと専門ではないのと、構造式を回転させるということ自体に需要があるかどうかはわかりませんが、軽いネタだと思って読み流していただけると幸いです。 最初に、物質を選びます… Read More »

【動画を差し替えました。】Blenderでお手軽にカメラの位置・向きとランプの位置を調整してから、レンダリングする。

By | 2017年6月4日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに Blenderで3次元のオブジェクトを用いた動画を作成すると、それをレンダリングして動画などを作成することができます。しかし、カメラの位置及び向きとランプの位置についてはレンダリングを行う前に作成者自身で調整を行う必要があります。これらの調整にはそれなりに試行錯誤が必要であることと、その試行錯誤自体がそれなりに手間のかかる作業であるため、できるだけ最初の結果までは手早くたどり着くことによ… Read More »

ソースコード等を綺麗に表示したいので試行錯誤の末、highlight.jsを動かしてみた。

By | 2017年6月3日 , Last update: 2022年8月6日

はじめに ソースコード等をWordPress上で綺麗に表示したいけど、かといってあまりサイトの表示を重くはしたくないので超軽量という噂のhighlight.jsを入れてみました。なお、インストール及び設定にあたりましては、参考文献[1]の記事を参考にさせていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。 インストールの方針 ここに書いてある “23 commonly used lang… Read More »

WordPressのキャッチフレーズをheader.phpに直接書き込まないで2行以上表示する方法を試してみたところ、もう1ヵ所修正が必要だった件(おまけ付き)

By | 2017年6月2日 , Last update: 2020年6月13日

このWebサイトのキャッチフレーズをスマホで見ると、 上図のようにちょっと微妙なところで折り返してしまっているので、これを修正しようと思い、Wordpressの管理画面のメニューから「外観」→「カスタマイズ」を選択し、 のようにキャッチフレーズにbrタグを追加し、再度表示をしてみたところ、 (^ω^)… brタグに反応してくれません。 直観的に思いつく方法 直観的に思いつくのは、「header.p… Read More »