Author Archives: panda

Better Ads標準への対応のためのデータとして使えるかもしれない記事のメインコンテンツの高さの調べ方。

By | 2019年7月2日

はじめに Google AdSenseさんの方から以下のようなお知らせが届きました↓ お知らせがきました。#lifeinyokohama pic.twitter.com/nqaV5vF9nW — pandanote.info (@Pandanote_info) July 1, 2019 2019年7月9日以降、Google AdSenseの広告をGoogle Chromeによってブロッ… Read More »

ダブルレクタングルやめました: 見栄えの良さだけでとりあえず決める広告配置。

By | 2019年6月28日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに 本Webサイトでは、Google AdSenseによる広告の配置を始めて以来、大半の記事の最後に正方形に近い長方形の広告を2枚横に並べて表示していましたが、この度それに代わる広告の配置方法を思いつきました。 そこでこの記事では、その配置を思いつくまでの顛末と、配置の変更に伴い行った作業について書きます。 ダブルレクタングルとは? そもそもダブルレクタングルとは何かと言いますと… 説明しよ… Read More »

Legendreの陪多項式の直交条件の証明のための計算をしてみた(その1)。

By | 2019年6月23日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事で、Legendreの多項式の直交条件の証明のための計算を行ってみました。 多項式の直交性の次は陪多項式の直交条件の証明のための計算を行うのが自然な成り行きだろうと思うので、この記事ではLegendreの陪多項式 \begin{align} P_l^m(x) &= \frac{(-1)^m}{2^l l!}(1-x^2)^{\frac{m}{2}}\frac{d^{l+… Read More »

本Webサイトが稼働しているサーバのOSをFedora 29から30にアップグレードしてみたところ、MediaWikiでハマった件。

By | 2019年6月19日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに この記事で「6月にFedora 30のアップグレードをやりまーす。」と宣言した当時は6月の早い段階で行う予定だったアップグレード作業でしたが、本Webサイトへのアクセス状況(アクセスが少なめになるタイミングを見計らってましたが、意外に盛り上がってました。)やその他諸々の事情により、ようやく作業ができるタイミングが到来いたしましたので、アップグレードを行うこととしました。 この記事ではアッ… Read More »

時々使うけど、いざというとき思い出せないHTML5における箇条書きのメモ。

By | 2019年6月17日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 本Webサイトで使用しているWordpress(この記事を最初に書いた時点(2019年6月)のバージョンは5.1.1です。)はブラウザからのアクセスがあると、それに対する出力としてHTML5のデータを返します。 例えば、Google Chromeでページを右クリックすると表示されるポップアップメニューから「ページのソースを表示」を選択し、サーバより送信されているHTMLのデータを表示させ… Read More »

【ちょっと加筆しました。】Google AdSenseの最適化案として関連コンテンツをお勧めされたので、設置してみた(2019年6月)。

By | 2019年6月12日 , Last update: 2019年7月20日

はじめに この記事を最初に書いた時点(2019年6月)の前の週くらいにGoogle先生から、 と言われたので… 先ほど #AdSense のページにログインしてみたところ、例の「要注意」メッセージが表示されなくなりました。😎ただ、昨日の23時ごろの時点では表示されていたので、添付の画像のようにads.txtの取得に成功すると表示されなくなるまでには少し待つ必要があるようです。#lifeinyoko… Read More »

Apache Solr 8用のkuromoji(NEologd入り)の動作確認のためにテキストファイルを1個だけインポートしてみた。

By | 2019年6月11日 , Last update: 2019年6月12日

はじめに 前の記事でNEologdを組み込んだkuromoji(以下、単に「kuromoji」と書きます。)のApache Solr 8用のjarファイルをビルドしてデプロイしたところまでを書きました。 Apache Solr 7への組み込み用のkuromojiのビルド及びデプロイを行ったときには日本語版Wikipediaのダンプファイルを使って動作確認を行いましたが、手元にある日本語版Wikip… Read More »

Apache Solr 8用のNEologdを組み込んだkuromojiをビルドしようとしたところ、Apache Solr側の新元号対応が原因でハマった件。

By | 2019年6月8日 , Last update: 2020年8月31日

はじめに 前の記事等でApache Solr 7用のNEologdを組み込んだkuromojiをビルドした件について書きました。 Apache Solrは全文検索システムというソフトウェアシステムの中ではかなり基幹システム寄りの位置に鎮座しているものですので、あまりアップデートが行われないものかと思いきや、気が付くと次のメジャーリリースバージョン(Apache Solr 8)が登場していました。 … Read More »

Legendre多項式の直交性を最高次の項の係数だけを計算することにより証明してみた。

By | 2019年6月1日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに タイトルだけ見るとただの手抜き計算のように見えなくもないですが、次のLegendre多項式について以下の(???)式が成り立つことを(???)式の被積分関数の最高次以外の項の係数がすべて0になることを示してから、最高次の項の係数を計算することによって示します。 \begin{align} \… Read More »

Windows 10+Emacs 26+SBT-1.3.0-RC1でScalaの統合開発環境のようなものを整備してみる。

By | 2019年5月30日 , Last update: 2019年8月28日

はじめに この記事を書いて以来、各方面への説明に追われてしまい、しばらく触るための時間的及び精神的な余裕が取れていなかったScalaですが、そろそろ再開できる見通しとなりました。 Scalaの利用を再開するにあたり、Eclipseを使った開発環境の準備と並行して、Emacsを使った開発環境を準備できないか検討することにしました。 この記事ではWindows 10及びEmacs 26並びにSBT-1… Read More »