Author Archives: panda

Amazon Corretto 11をインストールしてSikuliX-1.1.4の動作確認をしてみた。

By | 2019年5月27日 , Last update: 2019年10月26日

はじめに 2019年1月にOracle JDK 8の商用利用向けの無償での公式のアップデートが終了しました。 今後は、以下の3つのなかから1つ選ぶことになります。 三択です。😁 無償かつ半年ごとにリリースされるOracle謹製のOpenJDKを使う。 Oracle謹製の有償サポートが受けられ、LTS版も設定されるOracle JDKを使う。 はたまたOracle謹製でないOpenJDK(こちらにも… Read More »

Upgrade Fedora 29 to 30: アップグレードのついでに永続化されたジャーナルを削除してみた。

By | 2019年5月12日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに 少し前の記事で、 「Fedora 29から30へのアップグレードは6月の予定です。」 と書きました。 これはなぜかといいますと、5月中はまとまった作業を取れる時間がなさそうなので、最初に自宅にあるFedora 29をインストールしたPC(2台)について先にFedora 30へのアップグレードを行って動作確認を時間をかけて行い、問題がないと判断したところで本WebサイトのFedoraのアッ… Read More »

(sin^x/x)^nの(-∞,∞)における広義積分を計算してみた。

By | 2019年5月9日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 前の記事で、sinc関数の2,3,4乗の積分を部分計算で計算し、さらに5乗以上については部分積分では計算ができなさそうだというところまでを書きました。 部分積分を用いた帰納的なアプローチではの計算が難しそうだな… と思いながら参考文献をもう一度よく読み直してみ… Read More »

sinc関数の2,3,4乗の[0,∞)の広義積分を部分積分を使って計算する。

By | 2019年5月3日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに ちょっと前の記事でディリクレ積分の計算を行いました。 それを使ってsinc関数の積分を複素積分を使わないで計算できないかと思い、部分積分を使って計算してみたところ、4乗あたりまでなら何とか計算できそうなので、メモすることにしました。 なお、この記事では「sinc関数」は(???)式で表される関数のことを指すものとします。 \begin{align} … Read More »

令和になってから急いで始めるFedora 29の新元号対応。

By | 2019年5月1日

はじめに Fedora 30が2019年4月30日にリリースされました。 本Webサイトでも、6月あたりに29から30へのアップグレードを予定してはいますが、それまでの間はFedora 29のままで運用することとしています。 本Webサイトの運用上においては和暦を意図して使用することはないのですが、試しにFedora 29が稼働しているPC上でdateコマンドを(元号が表示できるオプション付きで)… Read More »

ディリクレ積分をフーリエ変換を使って計算しようとしたらいろいろと出てきたので、まとめてメモ。

By | 2019年4月20日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに ディリクレ積分 (2) を証明する方法は複素積分を使う方法をはじめとしていろいろあります。 それ以外の方法はないかと、いろいろと調べて回っているうちにど… Read More »

GitHub Pages用の404エラーのページを作成し、Googleのカスタム検索のSearchboxを設置してみた。

By | 2019年4月14日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに GitHub Pagesで大好評運用中(本Webサイト比)の「panda大学習帳外伝」ですが、それなりにコンテンツも充実してきたので(宣伝)、404エラーのページを作ることにしました。 ついでに、ただ404エラーのページを作るだけではなく、Googleのカスタム検索エンジンのSearchboxを設置することにしたのですが、レイアウトが崩れまくりで、いい感じの表示にするのに軽くハマってしま… Read More »

dynabook R732/37HKから超短焦点プロジェクターとBluetoothのスピーカーに同時に接続し、桜🌸の動画を投影してみた。

By | 2019年4月9日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 自宅のリビングのクロスがプロジェクター対応のものになっているので、プロジェクターから投写された映像を直接以下のように壁面に投影することができます。 プロジェクター対応のクロスは例えばこんな感じのものがあります↓ 超短焦点プロジェクターは本Webサイトでは超がつくくらいおなじみのLSPX-P1です。 ただ、いつもプロジェクターを使用しているということではなくて、 YouTubeの動画を見る… Read More »

本Webサイトの平成最後のFedora OSのアップデートとHTTP/2の設定とWordPressのClassic Editorのインストール。

By | 2019年4月5日 , Last update: 2019年4月6日

はじめに 西暦2019年5月1日から使用される日本の元号が「令和」と決まりましたね。 「れ」で始まる元号は「霊亀」(西暦:715-717)以来約1300年ぶり2例目、南北朝時代の北朝の元号も含めて元号を五十音順に並べると、「令和」は最後から2番目(一番最後は「和銅」(西暦:710-715,「霊亀」ともども万葉集の時代の元号だ…))になります(2019年4月現在)。 以上、豆知識でした。🐼 というわ… Read More »