Author Archives: panda

プラグインのPHPのコードを直接編集してYARPP(Yet Another Related Posts Plugin)をカスタマイズする。

By | 2017年9月2日 , Last update: 2019年2月16日

はじめに 前の記事でYARPPをインストールし、最低限の設定を行ったところまでについて書きました。 といっても、本サイトのWordpressはダッシュボードに「テーマ編集」がないタイプのやつなので、プラグインのPHPのコードを直接編集することで、YARPPをカスタマイズすることにしました。この記事ではそれについて書いていきます。 バージョンについての情報 カスタマイズの対象となるYARPP及びWo… Read More »

常時SSL接続でYARPP(Yet Another Related Posts Plugin)を使ってみる。

By | 2017年8月29日 , Last update: 2022年5月31日

はじめに このWebサイトも順調に記事が蓄積されてきたので、関連記事へのリンクをページ下に表示することにしました。Wordpressで関連記事といえば、WordPress Related Postsプラグインを使うことが多いようですが、もう少し調べてみると作者としてプラグインのページに記載されているzemantaが今年(2017年)になってからOutbrainに買収されてますね。 自分の経験上、こ… Read More »

【コードを修正しました。】インスタントクリッピング for AviUtl

By | 2017年8月23日 , Last update: 2017年10月21日

はじめに AviUtlで文字のクリッピングを手軽に行うためのスクリプト(「インスタントクリッピング」)を作りましたので、この記事ではそのスクリプトの概要と使い方について書きたいと思います。 なお、本記事で紹介するスクリプトを用いたことにより生じた結果については一切の責任を負うものではないことをご理解いただいた上で、スクリプトをご利用ください。 やりたいこと 以下のような動画を作るために拡張編集のタ… Read More »

Amazonアソシエイトはじめました。

By | 2017年8月20日 , Last update: 2017年8月21日

はじめに この記事でも書きましたが、本サイトはすでにGoogle AdSenseを運用していますが、これに加えてAmazonアソシエイトも始めることにしました。ところが、これがなかなか審査に通らなかったので、本記事では審査を通過するまでの経過について書きたいと思います。 審査を通過するまでの経過 いきなり結論。 実は、すでに別のサイトでAmazonアソシエイトに参加しているので、すでに有効になって… Read More »

GitHubから”Your account has been flagged.”と言われたので、再確認をお願いした件

By | 2017年8月17日

はじめに 本サイトはある程度まとまっていて、公開できる体裁になっているソースコード等をGistに置いているのですが、前の記事を書いているときに自分のGistを見に行ったところ、「あなたのアカウントにフラグを立てといたよ。」(Your account has been flagged.)と書いてあったので、問い合わせてみることにしました。 詳細 まず、状況の把握。 自分のGistを見に行ったときに表… Read More »

【コード例を更新しました。】google-api-python-clientとPython3でちょっと遊んでみる。

By | 2017年8月16日 , Last update: 2020年12月31日

はじめに google-api-python-clientがVersion 1.6.2以降でPython3に対応したようなので、こいつを使ってFedora 26上でYouTube Data API v3のプログラムを動かしてみることにしました。 その顛末を書いていきます。 [2018/9/23追記] 続編のようなものを書きました。詳しくは「まとめ」の節を参照していただけると幸いです。 事前準備 A… Read More »

ポータルページを改善する。

By | 2017年8月12日 , Last update: 2022年8月7日

はじめに 今回はこの記事の続編的なものを書きます。 ポータルページを運用したり、客観的に眺めてみると改善が必要なところが出てきたのと、そもそも作業を行う精神的な余裕と気力が出てきそうなので、それらが萎えないうちに手を入れてみることにしました。 この記事ではその中でもユーザビリティ及び技術的な部分に焦点を絞って書いていくことにします。 ユーザビリティの改善: 最新の記事を表示する。 ショートコードの… Read More »

なつかしのoneko on Fedora 26

By | 2017年8月11日

はじめに Blenderをちょこちょこと使うようになってから(リモートデスクトップ経由ではありますが)、LinuxのGUI(昔はXとか言えば通じたのですが、Waylandなんてのが出てきたので、そうも言えなくなりますね。)をまた使うようになったのですが、 「そういえばonekoって昔あったけど、あれってどうなったのかな?」 と思い、調べてみました。 そして、インストールしてみました。 本記事ではそ… Read More »

データベース接続確立エラーが発生したときに表示されるメッセージを使ってユーザビリティを上げてみる。

By | 2017年8月5日 , Last update: 2017年8月16日

はじめに レンタルサーバを借りてWordpressを使ってWebサイトを運用していると、何らかの理由(サーバのリソース不足やデータベースの移転作業等)でデータベース(MySQL,MariaDB)が止まる(または止めなければならない)ということがあると思います。 そのような状態で、httpdにアクセスがあると、以下のような画面が表示されることがあります。 これが表示されてしまうと、見に来てくださった… Read More »

musagiでファミコン風横浜市歌。

By | 2017年8月4日 , Last update: 2018年11月30日

はじめに 記事の最初から私事で恐縮ですが、昨年(2016年)、約8年住んでいた東京から横浜に戻ってきました。東京に引っ越す前は横浜に住んでいたので、約8年ぶりに横浜に戻って来たことになります。 横浜の公立の学校には通っていなかったので、横浜市歌は「確か成人式の時に歌ったような気がするけど、歌わなかったような気もするなぁ。」くらいの記憶しかなかったのですが、みなとみらいのとあるビルのエントランスで和… Read More »