はじめに
先日、ハイアットリージェンシー横浜の「MILANO | GRILL」でディナーをいただいた際に、「オーパス・ワン」がグラスで飲めるとのことだったので…
和牛フィレ肉の網焼きと合わせてみたところ、思わず
「うまい、うますぎる。」
と思ったことと、令和になってから十万石まんじゅうをまだ食べていなかったことを思い出しました。
※「オーパス・ワン」がおいしかった件についてはこちらに移動しました。
そこで、十万石まんじゅうを買いに行くついでに、2022年3月から全線でICカードが使えるようになるかわりに主要駅以外は無人化されることになった秩父鉄道の硬券のうち、無人化の対象となる駅発のものを入手するために、埼玉県は行田市に向かうことにしました。
なお、行田市内の秩父鉄道の駅はすべて無人化されます。
タスク1: 秩父鉄道の硬券の乗車券を購入する。
最近はほぼ毎日テレワークで仕事をしていることと、仕事以外で東京方面に出向かないとできない用事が(買い物なども含めて)ほとんどなくなってしまったので、東京方面に行くことが月に1,2回程度になってしまいました。
そんな中、約6週間ぶりくらいに職場に出向く用事ができたので、用事を午前中の間に速攻で済ませて午後は半日お休みをいただいて…
職場を飛び出して、相鉄グランドフレッサ 東京ベイ有明の前を通って…
新木場駅で「ひみつの平日パス」を買い、東京発の新幹線に飛び乗って、ひとまず熊谷駅に向かうことにしました。
スポンサーリンク
「ひみつの平日パス」を買ったので、できるだけJRを使う経路(新木場→東京は京葉線)で東京駅に向かいます。
東京駅から新幹線に乗ります。🚄
熊谷駅は上越新幹線の駅ですが、昼間の時間帯に停車する新幹線の列車は1時間に1本運転されている「あさま」しかありません。
つまり、新潟方面には高崎駅等で乗り換えないと行くことができません。
伯備線の布原駅(芸備線の列車しか停車せず、伯備線の列車は全列車通過です。)っぽいです。
「あさま613号」に乗ります。
自由席でも各座席用の100Vコンセントがついています。周波数は60Hzです。
東京駅から38分ほどで熊谷駅に到着です。
普通列車だと東京-熊谷間で75分くらいかかるので、ほぼ半分の所要時間です。
平日の昼間ということもあるのか、駅の構内は閑散としてました。
新幹線改札→在来線改札を通って、秩父鉄道の改札に向かいます。
今までICカードが使えなかった秩父鉄道もついに2022年3月からICカードが使えるようになるとのことで、熊谷駅では自動改札機がカバーをかけた状態ですでに設置されていました。
乗車券を買いました。
ソシオ流通センター駅は2017年開業の比較的新しい駅ですが、駅名表の次駅表示の「流通」のローマ字表記の部分が英語表記(distribution)になっています(車内の自動アナウンスでは英語アナウンス時も「りゅうつう」と日本語で発音されてました)。
熊谷駅の秩父鉄道のホームで軽く撮り鉄です。
元東急の車両たちです。
羽生寄りの側線に停車していた7500系をスマホの望遠機能を駆使して激写です。
羽生寄りには6000系もいましたが撮影できずで、残念。
かつて東武熊谷線が発着していたエリアです。こちら側のホームは東武熊谷線が廃止された直後までホームの真ん中(写真を撮ったあたり)で線路が切れていて車止めが設置されていました。
待つこと約25分。
羽生行きの電車に乗ります。
向かった先は…
東行田駅です。
ICカードリーダーと思しき機械が設置されていたものの、使用開始前ということからかカバーがかけられています。
ここまでの切符を渡しつつ、中の駅員さんに、
🐼「硬券の入場券ありますか?」
とたずねてみたところ、
👨✈️「あるよ。」
とのことだったので、ついでに
🐼「行田市までの硬券の切符はありますか?」と聞いてみると…
👨✈️「熊谷、羽生ならある。」
とのことだったので、「なんで行田市までの硬券の切符がなくて、熊谷までのものならあるのだろう。」と思いつつ、
🐼「熊谷までのものもください。」
とお願いしたところ、
👨✈️「小児用でなくていいのか?」
と聞き返されました。
ここで、ようやく「これは硬券目当てに駅まで来て買って行っている先客がかなりいて、価格が安い方の硬券から順番に売り切れてしまっているのだな。」と悟りました。
そのような悟りを開きながらも、
🐼「大人用でいいですよ。」
と答えると、
👨✈️「日付を入れてよいか?」
と聞かれたので、「日付を入れないという選択肢があるのか…」と思いつつも、日付を入れてもらうようお願いしたところ、日付を回転式の日付印で押してくれました。
また、押された日付は西暦でした。購入した日は「令和4年2月28日」だったので、「4.-2.28」みたいな感じの打刻をしてもよさそうなものですが、ダッチングマシンの出る幕はもはやないようでした。
買った硬券は以下の通りです。
東行田駅の入場券と、310円の発駅金額区間指定タイプの硬券です。
発駅金額区間指定タイプの硬券は東行田駅では昔から販売しているタイプのもので、むかし東行田駅の近くにある母方の祖父母の家に来た時に、熊谷に行く際にはよく買っていました。
入場券には字模様はありませんが、乗車券の方にはJPRの字模様があります。
乗車券の方の券番は「0008」でした。初乗り運賃の乗車券ではないので、記念に購入する人はあまりいないのかなとは思いました。
ここまでで、とりあえずタスク1は完了です。
行田は埼玉県名発祥の地です。
その2に続きます。
この記事は公開当初は一本の記事でしたが、内容が盛り沢山ということで、タスク2以降を別の記事に分割しました。
その2に続きます。